認定こども園 松葉幼稚園

おしらせ

2024.03.13

親子広場「お楽しみコンサート」

3月12日、今年度最後の親子広場は、「お楽しみコンサート」。昨年に引き続き、エレクトーン演奏。杉山先生より、小さいお友達も楽しめるコンサートをして頂きました。ミッキーマウスマーチ、となりのトトロなどのいろいろな曲を、エレクトーンだけでなくハンドベルも使って披露してくれました。在園のいちご組さん、つぼみ組さんもお邪魔させて頂きました。又、この日は新入園児のお友達も教材販売に来てくれて一緒に鑑賞しました。最後はみんなで大行進!楽しかったね。

   

 

  

2024.03.06

誕生会(3月生まれ)

3月6日、3月生まれのお友達のお誕生会。全部で8人のお友達。お誕生おめでとう!みんなの誕生会を見てきたみなさんでしたので首をなが~くして待ってくれてましたね。そしてアトラクションはつぼみ組さんがアンパンマン体操を他の学年のお友達も巻き込み、発表してくれました。

  

 

   

 

 

2024.03.06

お茶会

3月5日、年長さんが4月からお稽古してきたお茶。この日はお家の方から来て頂き、一所懸命お運びしている姿やお客さんになってお菓子、お茶を頂いている姿を見て頂き、そしてお家の方のところへお運びしたりと、成長した子ども達の姿を見て頂くことができたと思います。そしてこの日のお菓子がとてもおいしかったので、担任に「どこで売っているの?また食べたい」と聞いてくれたお子さん、お家の方もいました。お茶の山本先生もおっしゃっておりましたが、今はお家も洋風となり畳が無いお家もある、でも日本人なので畳のお部屋での立ち座り、挨拶、「床の間」「へり」「敷居」などの名称を知る等のことを学んで欲しいと、4月から子ども達にご指導下さいました。大きくなっても学んだことを忘れないでいて欲しいですね。

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

  

そして、本日3月6日に、いちご組さんも年長さんからお運びして頂き、お茶会に参加しました。残念ながら写真を撮っておりませんでした。しかし、写真屋さんにいっぱい撮って頂きましたので、販売をお楽しみに!    

 

2024.03.06

ひなまつりコンサート

3月1日、ひなまつりコンサート。講師先生にマリンバの本間美恵子先生、ピアノの佐々木陽子先生より、楽しい楽しい演奏会をして下さいました。クラシックの曲をマリンバとピアノで演奏したり、いろいろな打楽器、おもしろい音が出る楽器などでも演奏して下さいました。最後はみんなで「うれしいひなまつり」をピアノ、マリンバに合わせ大合唱。あっという間の時間でした。そして給食も特別給食。とってもおいしかったね。

   

 

   

 

  

2024.03.06

お正信偈

2月28日しんらん様の御命日。そして年長さんにとっては幼稚園生活最後の御命日。この日に向け、お泊まり会から毎月、別院の齋木先生よりお正信偈のご指導を頂いてきました。そして当日。寒い本堂でも大きな声を出し理事長先生や別院の方々、おまいりの方々と一緒にお正信偈をあげさせて頂きました。上手に出来たね。小学校に行っても、大きくなっても、一生懸命練習したお正信偈のことを忘れないでね。

   

 

その他の学年のお友達も一緒におまいりしました。

  

2024.02.26

誕生会(2月生まれ)

2月21日、2月生まれのお友達のお誕生会。全部で6人。お誕生おめでとう!人数が少ないながらも頑張って歌を歌ったりお返事してくれました。アトラクションはすみれさんが楽しいお歌を踊りといっしょに見せてくれました。

   

 

   

 

   

 

  

 

2024.02.26

お茶会

2月22日、年長さんがおひな祭りのお茶会で年少組、年中組さんを招待してくれました。4年ぶりの開催。初めてのお菓子、お抹茶。初めての書院。緊張気味の子ども達も、知っている年長さんの顔が見えるとニコっとしていました。

   

 

   

 

   

 

   

 

2024.02.26

最後の英語レッスン(年少組)

2月16日、今年度最後の年少組さんの英語レッスン。1年間楽しく学ばせて頂きました。恵先生、年中になったらまたお願いします!

   

 

  

2024.02.26

親子広場「折って遊ぼう(おひな様)」

2月20日の親子広場は「折って遊ぼう(おひな様)」でした。お家の方と一緒におひな様を作りました。上手にできたので、みんなでハイポーズ!

   

 

   

 

2024.02.26

お家ごっこ(年長組)

年長さんのお家ごっこが始まりました。男児女児に分かれ、設計図を描き開始。材料集めから作るところでもみんなで声を出し合い、手伝いながら立派なお家が出来てきました。